掲載日: 77年12月01日 |
1面 第9回日展ひらく―第5科(書)をみて―小野寺啓治
2面 ひと―文化功労者に西川寧氏
3面 競書雑誌研究11―現代書の断面―小野寺啓治―各誌における「師範試験」の実態
4面 随想―日展書道30周年―花田峰堂
5面 今日の書道教育―奈良教育大学
6面 第9回日展5科(書)作品集
7面 書展短信
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟10―堀江知彦―“初老”佐理の感慨―藤原佐理3
(書道美術新聞 31号1面 1977年12月1日付)
掲載日: 77年11月01日 |
1面 没後50年「呉昌碩」記念展出そろう―“生きざま”に現代の憧憬
2面 ひと―喜寿記念展を開いた―松井如流氏
3面 競書雑誌研究10―現代書の断面―小野寺啓治
4面 随想―「書道」は“完全舗装”―小川瓦木
5面 今日の書道教育―大正大学
6,7面 書展月評9月―小野寺啓治
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟9―堀江知彦―書状に能書家の面目―藤原佐理2
(書道美術新聞 30号1面 1977年11月1日付)
掲載日: 77年10月01日 |
1面 新鋭中堅展をみて―アメミヤ書廊主催第3回現代書道新鋭中堅作家展
2面 “初の刻字グループ展”昭代刻字作家15人展
3面 競書雑誌研究9―現代書の断面―小野寺啓治―“教養”への志向は?
4面 随想―蓼科とパリと―町春草
5面 今日の書道教育―愛知教育大学
6,7面 書展月評9月―小野寺啓治
7面 “童書の美”の世界―大沢竹胎展
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟8―堀江知彦―新旧両様を使い分け―“盛名”を守った能筆家――小野道風4/細身で微妙な筆使い―根源にさかのぼる学書―藤原佐理1
(書道美術新聞 29号1面 1977年10月1日付)
掲載日: 77年09月01日 |
1面 アメミヤ書廊主催第3回現代書道新鋭中堅作家展ひらく
2面 人―第3回現代書道新鋭中堅作家展新人賞部門で大賞に輝いた―光枝興二氏
3面 書法夜話―紙の歴史物語上―欧陽如水
4,5面 第3回現代書道新鋭中堅作家展作品集
6,7面 書壇夏の陣ー8月の書展月評―小野寺啓治―目立つ即興的作風―第29回毎日書道展
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟7―堀江知彦―“旧様式”の漢字―小野道風3
(書道美術新聞 28号1面 1977年9月1日付)
掲載日: 77年08月01日 |
1面 昭代刻字作家15人展を開催
2面 3回現代書道新鋭中堅作家展―招待・推薦部門全出品者決まる
3面 書法夜話―続硯の歴史物語―欧陽如水
4面 随想―くにのにおい―木村知石―厳しさ、やさしさの故郷―海と布団と牛肉の香
5面 現代の書道教育―新潟大学
6面 書壇夏の陣ー7月の書展月評―小野寺啓治―
7面 独自の書風に迫力欠く―躍動感を展開、詩情・覇気漂う
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟6―堀江知彦―楷・行・草、三対に書き分けた巻物―小野道風2
(書道美術新聞 27号1面 1977年8月1日付)
掲載日: 77年07月01日 |
1面 香川峰雲追悼特集
2面 香川峰雲の理想―その人間的軌跡―種谷扇舟
3面 書法夜話―硯の歴史物語―欧陽如水
4面 随想―青い目の見る書―国井誠海
5面 今日の書道教育―二松学舎大学
6,7面 夏の書壇の模索―6月の書展月評―小野寺啓治―三者三様の“出し物”
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟5―堀江知彦―完全なる和様書体―小野道風1
(書道美術新聞 26号1面 1977年7月1日付)
掲載日: 77年06月01日 |
1面 第2回「4人展シリーズ」開催―明石春浦・仁平鳳竹・鈴木桐華・小野田雪堂―自己の魅力「大作」で競う
2面 盛況!「創玄の書展」おわる
3面 競書雑誌研究5―現代書の断面―小野寺啓治―豊富な「臨書」手本
4面 香川峰雲氏の弔辞に寄せて―小野寺啓治
5面 “現代書作家協会10周年”を開く―特別インタビュー
6,7面 「味のある書」5月の書展月評―小野寺啓治
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟4―堀江知彦―独自の技巧を駆使―嵯峨天皇・橘逸勢
(書道美術新聞 25号1面 1977年6月1日付)
掲載日: 77年05月01日 |
1面 創玄書道会の理想と意義―金子鷗亭
2面 第3回アメミヤ書廊主催―現代書道新鋭中堅作家展に寄せて
3面 競書雑誌研究4―現代書の断面―小野寺啓治―独自の主張で変化千変な編集
4,5面 「現代の書」シリーズ4―創玄の書展作品集
6,7面 春らんまん―4月の書展月評―小野寺啓治
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟3―堀江知彦―王座を占める神品―空海3
(書道美術新聞 24号1面 1977年5月1日付)
掲載日: 77年04月01日 |
1面 アメミヤ書廊主催―『創玄の書』展近づく
2面 現代書道新鋭中堅作家展―新人作家の作品募集
3面 随想―ものわかりの話―中村素堂
4面 墨の歴史物語―書法夜話―欧陽如水
5面 大学の書道―吉田鷹村―実技と理論研究の両立
6,7面 書展月評―3月―小野寺啓治
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟2―堀江知彦―作り分けられた「狸毛筆4管」―空海2
(書道美術新聞 23号1面 1977年4月1日付)
掲載日: 77年03月01日 |
1面 第3回現代書道新鋭中堅作家展―「新人賞部門」切離しへ
2面 アメミヤ書廊4人展シリーズ1―渓口幽城・柴山抱海・外山博彰・仲川恭司―独立書人団気鋭の4人が競演
3面 書法夜話―詩書双絶―欧陽如水
4面 筆の寿命―植村和堂
5面 ルポ―上越東北新幹線問題と書道博物館の災難
6,7面 書展月評―2月
8面 名筆鑑賞―三筆・三蹟1―堀江知彦―“善無畏像行状文”は空海筆―空海2
(書道美術新聞 22号1面 1977年3月1日付)